top of page

【スキル一覧】

 

それぞれのキャラは、最初に3つまでのスキルを修得しておくことができます。

スキルを使うときには、「<スキル名>を使用」や「<スキル名>を○○に対して使用」などと明記しましょう。

―――――――――――――――――――――――――

戦闘系スキル

<必殺技> 消費

攻撃時にこのスキルを使えば、武攻の数値を2倍して攻撃することができます。

<不屈> 消費 

このスキルは、HPがゼロ以下で行動不能状態の時に使用できます。 どんな状況にあっても、HP5点の状態で復活することができます。

<カウンター> 消費

このスキルは敵から攻撃を受けたときに使用できます。 敵からダメージを受けたときに、2分の1の確率で攻撃をはね返し、敵へのダメージとします。 ただし、敵もこちらの攻撃が届く距離にいなければいけません。

<鉄壁> 消費

このスキルは前衛でしか使用できません。スキルを使用すると、移動できなくなる代わりに、全ての防御力を2倍して防御できるようになります。

<鉄腕> 常備

このスキルの持ち主は、常に『武勇』の数値に+2できます。 これは人並み外れた腕力や、鉤爪や角など武器になる肉体、格闘技の心得などによるものです。 ですから、武器を持たなくても、一切のペナルティを受けずに 『武勇』を使って戦闘ができます。

<二刀流> 常備

このスキルの持ち主は、所持している片手武器2つを同時に使えます。そのさいの攻撃力は (能力値+右手武器の修正値+左手武器の修正値) となります。使用する武器2つは、同じ能力値への修正を持つ武具でなければいけません。

<スタン攻撃> 消費

このスキルは攻撃時、ダイスを振る前に使用を宣言できます。 敵に5点以上のダメージを与えた場合、ダメージを与える代わりに、気絶させ行動不能にすることが出来ます。 気絶している間は、いっさいの防御も行動もできません。

<自己犠牲> 常備

このスキルを持つ者は、仲間が受けたダメージを身代わりになって受けることができます。 仲間が攻撃対象となった直後に使用を宣言しなければ効果はありません。 このスキルを使っても行動回数は消費しません。

<突撃> 消費

1ターンの間だけ、武勇の数値を3倍にできます。その代わり次のターンは行動不能になり、手番を一回失います。

<なぎ払い> 消費

隣接している敵全てに武勇か機敏で攻撃できます。 自分の武器の射程内の相手にしか効果がありません。

――――――――――――――――――――――――― ―――――――――――――――――――――――――

隠密系スキル

<発見> 消費

このスキルを使えば、「怪しい箇所」を見抜くことができます。 たとえば洞窟の中で使えば、隠し扉や罠のある場所を大ざっぱに教えてもらえます。<隠密>や<トラップ>を無効化することができます。

<射撃> 常備

このスキルの持ち主は、常に機敏での遠距離攻撃ができます。 弓や投げナイフ、手裏剣、特殊な武術などによるものです。

<盗み> 消費

機敏でダイスを振ります。出た目の数が相手の機敏の数値を上回った場合、相手の持つアイテムを一つ盗み取れます。 ただし使用中や装備中のアイテムは盗めないと設定されている場合もあるので注意が必要です。

<急所狙い> 消費

敵に与えたダメージを、さらに2倍することができます。敵の防御力の修正を加えたダメージの数値を2倍することができるのです。

<連続行動> 消費

このスキルを使うことで、1ターンに2回の行動ができます。

<回避> 消費

このスキルは、敵からの攻撃対象になった時に発動できます。 このスキルを使えば、攻撃を回避できます。ただし、不意に攻撃された場合は2分の1の確率で失敗します。

<隠密> 消費

このスキルを使うことで3ターンの間、姿を隠し、敵の攻撃目標にならなくなります(全体攻撃は別)。 さらにこの状態では、機攻の数値を2倍にして攻撃することができます。攻撃をしたり、攻撃をされたりすると姿を現します。<発見><霊的視力>のスキルで無効化されるとひるみ状態となり1ターンの間、全ての行動が取れなくなります。

<暗殺術>常備

隠密状態からの攻撃で敵を倒した時、隠密状態が解除されなくなります。

<即死攻撃>常備

HPが満タンの敵に与えるダメージが2点多くなります。

<神速>常備

イニシアティブチェックの達成値に+2のボーナスを得ます。

<鍵開け>消費

鍵のかかった扉や箱ひとつを開きます。魔術的な鍵などは開くことが出来ません。

<トラップ>消費

罠の発見や設置をするスキルです。
罠の設置には1ターン以上の準備が必要となります。罠を設置した場所を敵が通過した場合、自動的に(『機敏』+『精神』)ダメージを与えた上、そのターンの行動を無効にしてしまいます。『機敏』での対抗判定や、<発見><トラップ>のスキルで無効化されます。

<変装>消費

外見を別人に変えるスキルです。声色や演技の能力も含みます。性別や年齢などを偽ることが出来ますが、背丈などを変えることは出来ません。『機敏』での対抗判定や、<発見>のスキルで無効化されます。

<軽わざ> 消費

このスキルを使用すると、獣のように身軽な行動が出来ます。 屋根から飛び降りたり、木から木へ飛び移ったり、壁を駆け上ったりと、派手なアクションが可能。 このスキルの使用中は、『機敏』に+2されます。また、高いところから落下してもダメージを受けません。 これらの効果はシーンが変わるか戦闘が終わるまで続きます。

<達人>消費

『機敏』を用いて攻撃をする際、敵の防御点を機敏÷2(端数切捨て)の数値だけ無視して攻撃することができます。この効果は2ターンの間続きます

――――――――――――――――――――――――― ―――――――――――――――――――――――――

魔法系スキル

<霊的視力> 常備

このスキルの持ち主は、不可視の亡霊や精霊、魔力の有無を「見る」ことが出来ます。 また、暗闇や透明な敵など、視力が利かないときの戦闘でもペナルティを受けずに済みます。<隠密>を無効化することができます。

<治癒魔法> 消費

このスキルを使うと、自分か仲間一人のHPを 『精神』×3点回復させることが出来ます。 あるいは、周囲にいる仲間全員のHPを 『精神』と同じ数値だけ回復させることができます。

<蘇生魔法> 消費

HPがゼロ以下で行動不能になっている者一人を、HP1の状態まで回復させます。

<投射魔法> 常備

このスキルの持ち主は、常に『精神』での遠距離攻撃ができます。 これは魔法弾や火球、雷撃などの魔法によるものです。 属性などによる修正はありませんが、ロールプレイによっては特殊な効果があるかも知れません。

<範囲魔法> 消費

隊列に関係なく、その場にいる敵全員に『精神』での魔法攻撃ができます。

<詠唱> 消費

呪文を詠唱し、魔力を高めるスキルです。次回の行動時に、『精神』の数値が3倍になります。

<召喚魔法> 消費

このスキルを使用すると、一時的に精霊や魔物1体を召喚して使役することができます。召喚物の戦闘可能回数は3回。戦闘以外なら1時間程度存在することができます。存在可能な時間が残っている場合でも、3回の戦闘を行うと余力がなくなり消えてしまいます。 召喚されたキャラクターはパーティー枠を消費しません。召喚されたキャラクターの全能力値は、術者の (『精神』÷2 端数切り捨て)と同じ数値。HPは10点です。 召喚された魔物の攻撃はすべて<投射魔法>扱いになります。 

<魔力付与> 消費

自分か仲間一人の『武勇』『機敏』『精神』のどれか一つに+4の修正を与えます。 強化された能力値を使って戦闘した場合「魔法による攻撃」扱いになります。また、この修正は累積できます。 この効果は戦闘が終わるまで持続します。

<堅陣>消費

​その場にいる味方全員に守りの魔術をかけて最大HPを2点高めることができます。『精神』メートル以上離れると効果は失われます。

<魔力盾> 消費

自分か仲間一人に魔力による加護を与え、あらゆる攻撃に対する防御力を4点増加させます。 戦闘が終わるまで持続します。

<結界魔法> 消費

このスキルを使うと指定した対象へ敵味方全員の行動を無効化する魔力の壁を作成できます。 指定した対象は行動が不可能になり、この効果は2ターン持続します。

<幻覚> 消費

このスキルを使用すると、誰からも見える幻像(攻撃対象にもなります)ひとつを作り出すことが出来ます。 この幻覚を見破るには、術者と『精神』で対抗判定を行い勝たなければなりません。 この効果は場面が変わるまで持続します。

<念話> 消費

このスキルを使うと、離れた場所の者と思念で言葉とイメージのやりとりが出来ます。 またこのスキルは、目の前の者の表層意識から情報を一つ読み取るために使うことも出来ます。 その場合、相手に『精神』での対抗判定に勝たなければなりません。戦闘時には、次の敵の攻撃を2分の1の確立で避けることができるようになります。

 

<転移魔法> 消費

離れた場所に瞬間移動できます。移動できるのは、 『かつて行った場所』と『距離100mまでの場所』の2種類。 一緒に運べるのは『精神』の数値と同じ人数まで。 攻撃への回避に使った場合は、2分の1の確率で失敗します。 

<祈り> 消費

自分または仲間ひとりの持つ消費型スキルひとつの使用回数を、一回ぶん回復させます。

 ―――――――――――――――――――――――――

一般系スキル

<船乗り>常備

操船と水泳の技術を一まとめのスキルにしたもの。このスキルの持ち主は、自由に船を操ることが出来ます。判定時には能力値2倍で判定可能。
また、水中(または呼吸できない環境)でも、『武勇』の数値+5ターンまでダメージ無しで活動できます。

<騎乗>常備

このスキルの持ち主は、馬や乗用動物に乗っていてもペナルティ無しで戦闘できます。さらに、軍馬や竜など戦闘向きの動物に乗っていれば、騎乗者、乗用動物ともに武勇と機敏に+1して戦闘できます。ペットに乗っている場合、騎乗者を対象とした攻撃はペットが受けます(範囲攻撃は除く)

<サバイバル>常備野外生活の技術。このスキルの持ち主は、飢えや自然災害から半分しかダメージを受けません。また、応急処置をほどこすこともでき、戦闘終了時にHPを1回復することができます。仲間に指示を出せる状況なら、これらの効果を仲間全員に及ぼすことができます。

<ペット>常備

動物や魔物をペットとして連れ歩き、様々な手伝いをさせることができます。
ペットの種類によって、以下のタイプに分けられます。
歩行型:武2 機1 精1 騎乗や偵察・探索などが可能。
飛行型:武1 機2 精1 空を飛んでの偵察・探索や、物の運搬などができる。
精霊型:武1 機1 精2 偵察や探索、元素ひとつの操作が可能。

HPは10点です。初期レベルは1です。
スキル保持者の経験点を使って成長させることもできます。

<スパルタ教育>常備

自分が所有している状態のペットの最大HP-3。全攻撃ステータス+1

<英才教育>常備

自分が所有している状態のペットの最大HP-3。全防御ステータス+1

<放任主義>常備

自分が所有している状態のペットの最大HP+3

<説得>消費

このスキルを使えば、言葉の通じる相手を言いくるめることができます。機敏+精神を使った対抗判定で勝利することで、相手を言いくるめることができます。

<家事>常備

家事一般について熟達することのできるスキルです。このスキルの持ち主は、料理・洗濯・掃除、育児までを一通り失敗なくこなすことができます。

<魅了> 消費

外見の美しさや、異性(または同性)の口説き方の巧みさをあらわすスキルです。 相手との『精神』での対抗判定が必要です。この判定が成功した場合、対象から受けるダメージが4点減ります。ただし、自分の性別が相手の好みの性別でない場合、対抗判定の結果の数値に-3点の減点を受けます。

<威圧> 消費

目の前にいる敵全員に恐怖や驚きを与え、2ターンの間、対象が与えるダメージを半分に減らすことができます。 

<芸能> 消費

歌や踊り、芸や手品などをおこない、見聞きしたもの全員の行動回数を一回奪うことが出来ます。 味方は対象から除外可能。

<アイテム袋> 消費

取り出したいアイテムの値段の二倍のGを消費して、「こんな事もあろうかと」と、その場で必要なアイテムを取り出すことができます。 ただし普通に町などで入手できるものに限られます。

<商談>消

値切りやボッタクリをするためのスキルです。このスキルを使うと、1D6割引でアイテムを購入でき、1D6割増でアイテムを売却できます。

<話術>消費

このスキルを使えばNPCやGMから特定の情報を聞き出すことができます。ただしこのスキルで得られるのは、書物や学問、噂話で学ぶことのできるものに限ります。然るべき情報が聞き出せなかった場合でも使用数を消費します。

<資産>消費

このスキルの持ち主は、何らかの資産や個人的なスポンサーを持っており、不定期に収入を得られます。

―――――――――――――――――――――――――

種族固有スキル

 

<飛行>常備 習得可能種族:有翼の獣人(素質がミートウォールではないことが条件)

このスキルの持ち主は、翼によって、常に自由に飛行することが出来ます。飛行時には近接攻撃から受けるダメージを半分に、こちらの近接攻撃の攻撃力も半分になります。隊列を無視して攻撃することも出来ます。飛行と着地には1ターンぶんの行動回数を消費します。

<変身>消費 習得可能種族:人間・魔族

このスキルを使用すると、魔法や特殊な体質などによって自分の姿を変えることができます。変身によって、自分の能力値を3点まで自由に移動させることができます。(精神を3点減らして武勇に+3、等)。

<水中行動>常備 習得可能種族:リザードマン

このスキルの持ち主は、水中でも一切のペナルティなしに無期限で活動できます。さらに水中で戦闘する場合、攻撃と防御の判定に+1されます。

※「こういうスキルが欲しい!」等のご意見をお寄せください。積極的に実装します。

bottom of page