エクメネア興亡記
-竜王の遺産-
【基本ルール】
■行動判定■
このシステムでは、さまざまな行動の判定に6面ダイスを使います。 判定に使う能力値に、1d6(6面ダイスを1回)を振って合計します。これで出される数値を達成値と呼びます。 この達成値がGMの決めた目標値以上になれば、その行動は成功します。 また、振ったダイスの目が6だった場合にはもう一度1d6を振り、このダイスの出目も6だった時、たとえ目標値に届かなくても、必ずその行動は成功します。 (ただしGMの判断によっては、必ず失敗する場合もあります) しかし、振ったダイスの目が1且つ、その後に振る1d6の出目も1だった場合には、 必ずその行動は失敗してしまいます。
■対抗判定■
誰かと能力を競う(腕相撲をする、競争する、など)ときには、対抗判定をおこないます。 お互いに行動判定を行い、高い達成値を出した方が勝利します。 基本的に、両者とも同じ能力値を使いますが、状況によっては別々の能力値を使うこともあります。 もし双方が同じ達成値だった場合、能動的に行動した方(対抗判定を挑んだ方)が勝利します。 どちらが能動的かはっきりしない場合は、「引き分け」になり、決着がつきません。次のターンに再判定しましょう。
例:プレイヤーAとプレイヤーBの腕相撲
腕相撲は筋力を使うので、筋力に最も関連性のある「武勇」の能力値を使って対抗判定をします。
プレイヤーAの武勇は3
プレイヤーBの武勇は5 です。
このそれぞれの能力値に1D6(6面ダイスを1回振る)の出目をプラスして達成値を計算し、より大きな数字のプレイヤーが腕相撲に勝利する、というわけです。
つまり
プレイヤーA は 3+1D6
プレイヤーB は 5+1D6 の計算を行うのです。
では実際に対抗判定を行ってみましょう。
プレイヤーA 1D6=4 (プレイヤーAが1D6を振った結果、出目は4でした。この出目とプレイヤーAの武勇を合計した数値、達成値は7です。)
プレイヤーB 1D6=3 (プレイヤーBが1D6を振った結果、出目は3でした。この出目とプレイヤーBの武勇を合計した数値、達成値8です。)
今回は、より大きな達成値を出したプレイヤーBが腕相撲に勝利しました。
ここにロールを付け足したい場合は、判定結果を踏まえて、お互いに配慮し合いながら勝敗の確定ロールを行ってください。
■回復と重傷■
減少したHPを回復するには、アイテムを使うか、他PCに回復して貰うか、自然回復するしかありません。通常PCは、2時間の休息で1点のHPを自然回復することが出来ます。 一晩(12時間)休めば6ポイント。丸一日休めば12ポイントを回復できます。 ただしこれは普通の環境での話で、劣悪な環境(極寒・灼熱の土地、あまりに不潔など)の中では、 普通より回復に時間がかかることもあり得ます。 また、シナリオ終了後・開始前にはHPを全快出来ます。 HPがゼロ以下になった場合、そのキャラクターは 「重傷を負って行動不能になった」と判断され、シナリオが終了するかGMの判断で治療されるまで、 歩行を含めた一切の行動が出来なくなります。 ただしキャラクターとしての会話は可能なので、ゲームに参加し続けることは出来ます。 この状態のキャラクターは、普通の方法ではHPが回復しません。 「不屈」「再生」などのスキルを使う必要があります。 参加キャラ全員が行動不能になった場合、シナリオは失敗し、プレイヤーキャラたちの運命はGMに任されます。
■ダイスなし判定■
時には、ダイスなしでプレイする状況になるかも知れません。 そんな時には、ダイスを振り足すのを省略して、能力値のみで判定し、達成値とします。 この場合、目標値から7を差し引いて判定をおこないます。 このルールを使う場合、ランダム性がまったく無くなってしまいます。 そこでもし望むなら、HPを1点消費するごとに、達成値を1点増やすことが出来る、とします。